![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ガザ〜この現実 一方的な破壊と殺戮の中で 映像とトークの夕べ (市民社会フォーラム第44回例会) ▼日 時 09年1月19日(月)18時30分〜 ▼会 場 伊藤塾・大阪梅田校 JR大阪駅より徒歩5分、 阪急梅田駅より徒歩3分 TEL.06-6372-0610 〒530-0012 大阪市北区芝田2-7-18 オーエックス梅田ビル新館5階 ▼参加協力費 500円 昨年末からのイスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への無差別空襲から、年明けには地上侵攻が進められ、種子島ほどの面積に住む150万人市民は恐怖の日々を過ごしています。 死者は毎日増加の一途。 攻撃13日目でパレスチナ人の死亡者は765人に昇るとみられます(日本時間1/9 11:30 BBC掲載)。 国際的な市民社会からは、ガザ攻撃への非難と即時停止を求める声が高まっています。 ジェノサイドともいえる今回の事態がなぜ起きたのか、その原因と背景、そして平和的解決の可能性を知り、考えるために、ガザを舞台に した映画「レインボー」の上映と、パレスチナ問題に詳しい京都大学准教授・岡真理さんの講演を、市民社会フォーラム第44回例会として緊急に開催いたします。 どなたでも予約なしでご参加できます!!! ▼プログラム 1、上映・ドキュメンタリー『レインボー Rainbow』 映画紹介『レインボー Rainbow』 「第14回地球環境映像祭」2006年度アース・ビジョン大賞受賞作品 (2004年作品/パレスチナ/41分/ビデオ) プロデューサー:ラマタン・スタジオ 監督:アブドゥッサラーム・シャハーダ イスラエル侵攻下のガザ。その過酷な現実を詩的かつ象徴性豊かな映像で表現し、2006年3月、第14回地球環境映像祭でその芸術性が高く評価され、アース・ビジョン大賞を受賞。占領下で破壊され、奪われ続けるパレスチナの人々の生活と生命。その痛み、悲しみをレンズに焼きつけるかのように、カメラはまわる。 2、トーク 岡 真理(おか まり)さん 「パレスチナ問題」と「ガザ情勢」についてお話します。 (チラシの裏は岡さん紹介の「パレスチナに公正な平和を実現するために、あなたにもできる25の行動」/テキスト版) 〔プロフィール〕 京都大学大学院 人間.環境学研究科准教授。専門は現代アラブ文学、第三世界フェミニズム思想。学生時代にパレスチナ文学に出会い、以来、パレスチナ問題に関わる。今回のイスラエルのガザ侵攻では、当地からのメールを翻訳して全国に配信している。著書は『アラブ、祈りとしての文学』(2008年、みすず書房)など。 ▼みなさま、ぜひご来場ください。 ※お申し込みなしにどなたでも自由に参加できますが、人数把握のために事前に連絡いただければ助かります。 お申し込み・お問い合わせは市民社会フォーラム civilesocietyforum@gmail.com まで 【主催】 市民社会フォーラム 【共催】(順不同) フレンズ オブ マーシー・ハンズ 平和の井戸端会議 EGピース イラクの子どもを支援するおおさか市民基金 しなやかな平和のつばさ 武力は無力!平和に生きよう笑顔のネット♪ イラクの子どもを救う会 DAYS JAPAN関西サポーターズクラブ 【賛同】 ピースオン |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チラシ、バナー。ご自由にお使いください。また、これらの宣伝ツールを、同様の催しやネットアクションでご利用いただいても一向に構いません。加工、配布は自由です。制作にあたったEGピースや、主催、その他の共催団体にお問合せくださらなくても結構です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||